グロムとZ125PROの違いをスペックから徹底比較してみた
原付二種のネイキッドバイクにおいて、必ず比較されるのがホンダのGROMとカワサキのZ125PROですよね。一見すると似たようなネイキッドスタイルですし、サイズ感もほとんど同じなので、迷っている人は多いかもしれません。
ただ、両車を比較してみると、異なる特徴があるので全く同じバイクとは言えません。ライフスタイルによって適した車種は違いますから、自分に合っている方を選ぶようにしてください。
ここでは、グロムとZ125PROを比較していきます。
目次
スペック上のサイズでは、両車の大きさはほぼ同じだといえますね。全長はグロムの方が大きく、全幅と全高はZ125PROの方が大きいですね。ただ、いずれも数センチから数ミリなので、ほとんど誤差といっても良いでしょう。
最高出力は同等なのですが、グロムの方が低回転からパワーを出せるので、加速力は勝っているといえますね。最大トルクもグロムの方が上なので、スタートダッシュなどでは差が出てくるでしょう。
たとえば、信号待ちからのスタートであっても、素早く後続車を引き離してスピードに乗ることができるでしょう。
Z125PROでも実用レベルの加速がありますが、グロムの方がスペック上では勝っていますね。
そして、燃費性能の差は大きいです。グロムが67.1km/Lなのに対し、Z125PROは56.0km/Lとなっています。ガソリン1L当たり10km以上の差があるので、年間のガソリン代としては結構な金額になるはずです。
ただ、Z125PROの方が燃料タンク容量が1.7Lも多く、1回の給油で走れる距離は長くなりますね。長距離ツーリング主体であれば、Z125PROの方が有利だといえます。
経済性はグロムの方が上なのですが、給油の手間を考えるとZ125PROの方が面倒な作業を減らすことができるでしょう。
このように、絶対的な性能としては、グロムの方がやや上という結果となりました。しかし、Z125PROの方が便利な面もあり、一概にどちらが優れているとはいえません。
基本的な走行性能に加えて、実用性も兼ね備えているのがグロムの特徴です。スポーティーに走りを楽しむことができますし、日常の移動車としても十分に使用できるスペックがあります。
かなりバランスの取れた一台なので、原付二種の中では優等生だといえますね。
空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載しており、低回転型のセッティングが施されています。5,000回転ほどで最大トルクを発生させることができ、スムーズに加速することができますね。
信号の多い街中ではストップ&ゴーを繰り返すことになりますが、そういった状況でもグロムの加速力があればストレスを感じることはありません。
環境性能も非常に高く、67.1km/Lというトップレベルの低燃費を実現しています。スーパーカブと同等の燃費なので、ビジネスバイクに匹敵する性能を持っているということです。
前後にディスクブレーキを採用しており、フロントに2ポッドキャリパーと220mmのディスク、リアにシングルキャリパーと190mmのディスクが組み合わされています。
非常に高い制動力があるため、トップスピードからでも即座に止まることができるはずです。
サスペンションには、31mmの倒立フロントフォークとモノサスペンションが組み合わせれていて、安定したコーナリング性能とタンデム時の快適性を目指しているようです。
灯火類にはLEDが積極的に採用されており、視認性が高く見た目もスタイリッシュな完成度になっていますね。
フロントには縦型デュアルタイプのヘッドライトを採用し、ガンダムのようなイメージとなっています。リアにはスクエア上のテールランプを装備して、全体的な角ばった印象に合わせられていますね。
シンプルなデジタルメーターですが、必要な機能はすべて備えられています。速度や回転数、燃料や走行距離、時間など、一目ですべての情報が分かるわけです。
左右のボタンで、トリップメーターのAB、オドメーターを切り替えることができます。ブルーのバックライトなので、夜間でも見やすく配慮されていますね。
カワサキのZ125PROは、原付二種としての実用性を持たせつつ、よりスポーティーに走れることに重点を置いています。日常の通勤や通学に使えることはもちろん、週末の長距離ツーリングやサーキット走行なども楽しめるモデルです。
搭載されるエンジンは、空冷4ストローク単気筒ですが、高回転寄りにセッティングをされています。なので、エンジンを高回転まで引っ張りながら、走りを楽しむことができるでしょう。
2.6Lの大容量エアクリーナーを装備しているので、エンジンパワーをアップさせて高回転域までスムーズに回すことができます。インジェクションを採用しており、冬場でも一発で始動することができますね。
ハンドリング性能を高めるために、サスペンションにもこだわっています。30mmの倒立フロントフォークに、リアにはモノサスペンションを組み合わせました。
リアサスペンションには、プリロードアジャスターを装備しているので、好みに合わせて高さを調整することができます。これによって、身長の低い女性であっても、足つき性には問題がありません。
カワサキのスポーツモデルに採用されているペタルディスクブレーキを装備しています。フロント200mm、リア184mmで、ギザギザの外観からスポーティーさが感じられますね。
グロムはフルデジタル液晶でしたが、Z125PROの場合はアナログとデジタルの組み合わせとなっています。タコメーターはアナログで見やすいですし、液晶画面では速度やギアポジション、燃料や時計、距離などを一覧で表示します。
これまで比較してきたように、グロムとZ125PROとでは特徴が少し異なっているようです。
どちらを購入するか迷っている人は、以下を参考にしてください。
- 日常生活での街乗りをメインで使うならグロム
- ツーリングやサーキットなど趣味で使うならZ125PRO
低回転型エンジンで燃費性能に優れているグロムは、街乗りを主体で使用するのに適しているバイクです。低回転型なので短い距離でトップスピードへ持っていけますし、信号が多い市街地でもストレスを感じにくいでしょう。
67.1km/Lという低燃費なので、毎日乗ったとしてもガソリン代が安いです。なので、通勤や通学で使用するのに適していますし、日常の足としては最適なバイクだといえますね。
一方、高回転型エンジンでスポーティーな設定のZ125PROは、実用性よりも走りを意識したバイクです。高剛性のシャーシやスポーツ仕様の足回りなど、走行性能に特化した仕様となっています。
なので、ツーリングやサーキットなどの遊びをメインで考えている人には、最適なバイクだといえるでしょう。タンク容量が7.4Lもありますから、ガソリン満タンで400km以上も走行でき、長距離ツーリングに対応できます。
8,000回転で最高出力を発生させるエンジンなので、高回転まで回して走りを楽しむことができますね。
グロムとZ125PROを最安値で購入するための方法
グロムとZ125PROは、新車価格で30万円を超えてしまうので、決して安い買い物ではありません。どれだけ値引き交渉をしても、限界があるでしょう。
でも、定価よりも格安でバイクを購入する方法があります。それは、今のバイクを高額で売却するということです。
たとえば、現在のバイクを10万円で売ることができれば、それを含めると定価よりも10万円も安く購入することができますよね。5万円でしか売れなければ、安くなるのは5万円ということになります。
つまり、現在のバイクをいくらで売却するかが、バイクを乗り換える際に最も重要となるということです。業者によって買取価格は全く異なるので、高額な査定を出してくれる業者を選ばなくてはいけません。
そのために、バイクの買取一括査定サービスを利用しましょう。
これは、複数の買取業者に一括で見積もり依頼することができるもので、業者ごとの査定額を瞬時に比較することができます。その中から最も高い業者を選ぶことで、高額でバイクを売ることができるわけです。
当サイトでおススメなのは、「バイク比較.com」です。最大で6社の買取業者に見積もり依頼を出せるので、良い業者を簡単に見つけることができますよ。
もちろん、査定額に納得できなければ、売却する必要はありません。無料で使えますから、自分バイクの価値を知るために利用してみてください。
