絶対に倒れないバイク!ホンダライディングアシストとは?
ホンダから、未来的なバイクが開発されました。以前からASIMOなどのロボットを開発していますが、その技術を二輪車に応用したのがホンダ・ライディング・アシスト(Honda Riding Assist)です。
2017年の東京モーターショーで発表されてから、ネット上でもかなり話題となりました。コンピュータによるバランス制御によって、ライダーが乗っていなくても自立することができます。
この技術があれば、転倒することはありませんし、事故を防いで安全にバイクに乗ることができるようになるでしょう。
東京モーターショーで発表された「Honda Riding Assist-e」
2017年の東京モーターショーにおいて、電動バイクである「Honda Riding Assist-e」が世界初公開となりました。すべて新設計のオリジナルモデルで、「e-Drive」という電動モーターを使用するパワートレインを採用しています。
もともとは、数ヶ月前にラスベガスで開催されたCESという家電見本市で出品した、NC750Sをベースとしたコンセプトモデルから派生したバイクですね。
電動バイクといえば珍しくありませんが、ライダーがいなくても自立するのがポイントです。内臓のコンピューターが自動でバランスを取るので、誰も乗っていなくても倒れることがありません。
詳しくは、以下の動画を見てください。
ライダーが乗って両手を話しても、停止状態で自立し続けていますよね。全くブレることも無いので、非常に安定しています。さらに、ライダーが降りた後でも、微動だにしません。
しかも、自走機能まで持っており、センサーでライダーを検知して追尾することができます。バイクが生きているみたいで、少し怖いくらいですよね(笑)
ホンダ・ライディング・アシストの仕組み
コンピュータによってバランスを取っているのですが、仕組みとしては以下の3つの機構が動作しています。
- ステアバイワイヤ
- ステアリングモーター
- バリアブルスラントアングルシステム
要するに、バイクの姿勢をセンサーで感知して、「ホイールの向き」や「ハンドルの切れ角」、「キャスター角」を自動調節するという仕組みですね。
以下の画像を見れば一目瞭然ですが、自動で角度が調整されています。
コンピュータが絶えず調節を行ってくれるので、常にバイクが自立する状態を作ってくれるわけです。
この機能は超低速時のふらつきや転倒を防ぐための機能のため、3km/h以下の速度でしか作動しません。4km/h以上になると解除されるので、バイクとしての乗り味を損なうことも無いでしょう。
しかも、この機構はステアリング周りの装置だけで完結していますから、どんなバイクであっても搭載することができます。将来的には、あらゆるバイクに基本装備される機能になるかもしれませんね。
バイク業界の将来を変えることになるかも
現状では、市販車に搭載される予定はありませんが、ライディングアシストが一般化すると今よりもバイクが身近な乗り物になります。
たとえば、大型バイクなどは、小柄な女性や体力がない人が乗ろうとすると厳しいですよね。足つき性が良くないので転倒のリスクが高いですし、倒れてしまうと自力で持ち上げるのも難しいでしょう。
しかし、ライディングアシストがあると、そういった転倒の心配が無くなります。自分の体格や体力を気にせずに、好きなバイクに乗ることができるんですね。
こうなってくると、これまでバイクに興味が無かった層も取り込むことができますし、もっとバイク業界が活性化するかもしれません。
また、パワートレインの「e-Drive」には、大容量のバッテリーが搭載されています。災害時の電源に使用したり、キャンプツーリングなどでも電力を使用したりすることができますね。
今までよりも幅広い使い方ができますので、新しいマーケットが作られる可能性があります。実用化されるのが楽しみな技術ではありますね。